こんにちは、はまりあです。2学期が始まり、もうすぐ2カ月が過ぎようとしていますが、お子さんの学校での勉強の進み具合はいかがでしょうか。
はまりあ家は年子なので、お兄ちゃんに確認しますと、去年に比べ少し進み具合が遅れている気配。残り5カ月できちんと学年の学習を終わってくれるか少し心配になっております。
ところで、
「お子さんは家で自主学習はやっていますか?」
「ママがせかさなくてもお勉強しますか?」
宿題はやるけど、自主学習まではやらない…。
ママが「勉強は?」「宿題やったの?」と聞かない勉強をしない。など、自ら進んでお勉強をしないのであれば、『ジャストシステムのスマイルゼミ』がとってもオススメですよ!
スマイルゼミが自主学習にオススメな理由
1.子供が勉強を嫌がらない!
2.1つの講座が短時間(1~10分以内)でこなせるので、達成感がある!
3.がんばった分だけ、ご褒美がある!
4.親の介入で伸びしろUP!
目次
【スマイルゼミおすすめポイント①】子供が勉強を嫌がらない!
なんだか自分が子供の頃の記憶が薄れちゃってますが、子供が勉強をしたがらない理由って、
「分からない!」
「楽しくない!」
「やっても誰にも褒められない!」
…などいろいろだと思うんです。
でもスマイルゼミはそういう子供の「分からない!」「楽しくない!」「やっても誰にも褒められない!」という3大ないないを取り去ってくれる仕掛けが盛りだくさん!!
うちの子たち、以前は公文やっていて、それはそれで、基礎学力がついたので、「やってて良かった!公文式」でしたが、親に言われ、仕方なく通ってる感じがアリアリで、正直見ていて辛かったです。
そのため、公文からの宿題はほとんどやらず、教室に行った時だけ勉強する日々…。
「公文やった?」「またやらずに行くの?」が口癖でした。
それがスマイルゼミにしてからは、自主的に取り組みますし、遊びに夢中でやってなかったとしても、
「スマイルは?」
と言うと、
「あっ!やってくる~」
といった感じで素直に学習に取り組みます。
この違いはなんでしょうか?
【スマイルゼミおすすめポイント②】すぐに終わるし、たくさんやった気になる!
スマイルゼミの講座はほとんどが、1講座2,3分で終わるような短い構成。
長文などの考える講座でも10分かかるかどうか…。
そのため、サクサク終わらせて、飽きたら別の教科と集中力がまだ短い子供にはぴったりの学習内容。
それでいて、終わると難易度に応じて星★をくれるので、達成感が満たされます。
うちの子の学習時間の履歴を見ると、1教科1,2分長いものでも10分以内には終わっているようです。
「ママ!今日こんなに終わらせたよ!」
と毎日嬉しそうに何教科も終わらせた一覧を見せびらかしに来てくれます。
よくよく見ると、時間的には短く、私的にはもうちょっとと言いたいところではありますが、本人たちは、自分の行った学習が一覧でたくさん並んでいることで、達成感が満たされご満悦!
画像:みまもるトーク
サクサクこなせて、たくさんの成果が見えるところが、飽きずに毎日タブレット学習に取り組めている理由の1つだと思います。
日替わりで毎日届く「ミッション」
タブレットを開くとまず最初に「今日のミッション」が届きます。
わが家の双子にもそれぞれの学習速度や今までやった講座の結果を踏まえて、別々のミッションが届いています。
1日4講座配信されますが、前日に親が設定することで、+1講座増やすことも可能ですし、子供がもっとやりたいと思えば、随時自分で増やしていくことができます。
一度取り組んだけど、点数が悪かった講座が届いたりすることもあるので、復習にもなりますし、一覧で並んでいる講座を自分で選ぶより、機械が勝手に選んでくれる方が変な偏りも出ず、満遍なく学習することができます。
「とりあえず、ミッションだけでもやろう!」が毎日の学習の定着につながっていると感じます。
画像:「きょうのミッション」
【スマイルゼミおすすめポイント③】がんばった分だけご褒美がある!
スマイルゼミにはがんばった事が証明されるご褒美の仕掛けがいくつもあります。
・がんばった分だけもらえるスター★
・スターを集めるとできる、ゲームや着せ替え
・1カ月がんばった実績に応じて表彰される
それぞれ画像付きで見ていきたいと思います。
がんばった分だけもらえるスター★
今日のミッションをクリアするとスター★がもらえます。
また、学習の難易度によって、ももらえる★の数が違っていて、難しい問題は★の数が多く、簡単なものは1つだったりします。

ちなみに、子供情報ですと、英語の学習を10個やると+追加で5つのスターがもらえるそうです。
スターを集めるとできる、ゲームや着せ替え
■ゲームができる
講座を受講し、1日にスター★3つ集めるとゲームができます。
スター★が3つ集まり、「れんらくしてあそぶ」というマークを押して、親に連絡することで、ゲームができる仕組みになっています。
親がゲームのロック解除をするわけではないので、連絡は入りますが、承諾を得ることなくゲームをすることができてしまします。
流れとしては…
①勉強する。
②スター★を3つ以上集める
③親に連絡する
④ゲームができる
という具合に、勉強をしてからでないと、ゲームができないシステムです。
なので、ゲームしたかったら、「まず勉強するか!」みたいな感じで、勉強が先なので、これもなかなかできた仕組みではないかと思います。
また、ゲーム時間も1日最大60分までで、親側で10分単位で短く設定することも可能ですので、ご安心ください。
やったゲームの名前と時間もみまもるトークに送信され、確認することができます。
簡単な学習を何度もやって、★を集めてゲームをやるという悪知恵を働かせる輩もいます><!(うちの3兄妹)
親のみまもりは必須です!
ただし、簡単といえども勉強は勉強なので、あまり口うるさくは言ってないです。
まずは学習習慣の定着を狙います。
■マイキャラを設定して着せ替えできる
スマイルゼミでは、「マイキャラ」という機能が搭載されていて、顔や洋服、アクセサリーを選んで、自分だけのキャラクターを作れます。そしてそのマイキャラを作るにはスターがかなりの数必要です。洋服1個で15~20個減ってしまいます。
女子にはこれがたまらないようで、かなりこだわって作ってます。
双子ちゃんのゲーム嫌いの子は、ゲームよりこのマイキャラに命(スター)をかけてます!
マイキャラは自分のアイコンとして、タブレットや親子でチャットができる、「みまもるトーク」などに表示されます。
わが家では3人スマイルゼミをやっているので、それぞれの個性にあったマイキャラを作っていて面白いです。
また、学習をがんばるとがんばりに応じて「すごいキミ」でみんなの前でマイキャラが表彰されます!プラチナランクが最上級で、これをもらえるとテンションMAXです!
また他のお友達のマイキャラも登場してくるので、
「これ可愛い!」
「このスカート一緒だ~」
と毎回盛り上がってます。
でも一番のお気に入りはやっぱり自分のマイキャラなんですよね。
画像:スゴいキミ!
【スマイルゼミおすすめポイント④】親が下支えすることで、子供のやる気をUP!
これも最大のポイントだと思いますが、子供が学習を始めると、スマホのアプリ「みまもるトーク」に通知がきます。
「○○ちゃんが学習を開始しました」
そして学習が終って、「れんらくしてあそぶ」をタッチすると
親のスマホにその日の学習内容が届きます。
また、子供が漢字の講座で上手に書けると、みまもるトークから親に書いた漢字の画像を送信することができるので、よくトークに送ってきます。
子供がその日がんばった成果は必ず褒めてあげましょう♪
褒めたり、励ましたり、成果を自慢したりと、まだスマホを持っていない低学年の子供からしたら、大人のようにやり取りできるみまもるトーク画面は自分のスマホを持った感覚になれテンションめちゃくちゃ上がります!
更にPC画面で「みまもるネット」にログインすると、学習状況や結果がグラフで分かりやすく表示されます。
画像:みまもるネット
また、ゲームやタブレットの利用時間やマイキャラの名前などもPCから変更可能です。
親がスマイルゼミに上手に参加することで、子供の学習効果のUPが期待できます!
【ここがイマイチ】スマイルゼミのデメリット
ここまで良いところだけをお伝えしておりましたが、デメリットもありますので、正直にお伝えします。
スマイルゼミのデメリット
・ペンがないと使いづらい
・たまに変な挙動をする
ペンがないと使いづらい
文字や数字を書く講座が多く、ペンを失くしてしますと、操作性が一気に下がります。
でも大丈夫です。費用はかかりますが、専用のペンを追加購入することができるのでご安心ください。
実はわが家も届いて間もない頃、いきなりペン失くしたしまったと言われ、買いしぶっていたのですが、あまりにも使いづらそうだったので、先日やっと追加購入しました。
注文してわりとすぐに届いたので、子供もびっくりしていました。
たまに変な挙動をする
何の具合か分かりませんが、たまに書いた文字と全く違う字が入力されます。
これは、カタカナ入力のところ漢字で入力したり、又その逆だったりの場合もありますので、挙動がおかしい場合は、入力内容を再度確認してみてくださいね。
【スマイルゼミ5カ月続けた効果】小2の娘が100点しかとってこない理由
現在スマイルゼミを5カ月続けた結果、どのくらい効果があるのか…

ひゃ、100点しかない…。
もともと頭が良い?
理解力は悪くないと思いますが、もちろん秀才タイプではありません。
また、そんな鬼のように学習に取り組んでるようにも見えないのですが…。
スマイルゼミをやるまでは、まだ1年生だったこともありますが、自ら自主学習はしていませんでしたし、1年生の頃のテストもそんなに悪い点数ではありませんでしたが、100点を取って帰ることはほとんどありませんでした。
兄妹だから良い?
3人兄妹でスマイルゼミをやっていますが、兄妹間でスターやコレクションカード(後ほどご説明します)を集めて競ったり、分からない操作を教えあったりと兄妹でワイワイ言いながら共通の端末で学習できるところは兄妹ならではの利点かもしれません。
何かを集めることが好き?
とにかく、★の数とカードがどれだけ集まっているかということが気になる娘。
★の数が3つ集まればゲームできるのですが、使うのもったいないと貯めに貯めて、現在1876個集めてます。
また、『今日のミッション』をやり終えると『コレクションカード』がもらえるのですが、それが、生き物や生物、食べ物ごとにカードを集めるようになっていて、貯まっていくのが楽しいみたいです。
カードの種類が被らず15枚揃えたらコンプリートです。
こういうコレクター性質の子はいろいろと集めたくなって、どんどんミッション進めたくなるのかもしれません。
注)でもこれ以外で普段の生活ではコレクター癖はないので、やっぱり単に嬉しいのかもです。
性質による?
先にお伝えしておきますと、100点ばかりとってくるのは、小2双子の片方だけです。3人でスマイルゼミをやっていますが、やはりその子の性質でタブレット学習が合う合わないはでてくると思います。
ちなみに、お兄ちゃんは妹以上にやってます。
しかも3年生からは教科も増え、種類が多いので、お兄ちゃんの学習量は妹よりも格段に多く、多岐に渡ってますが、こちらも嫌がらずに毎日取り組んでいます。
しかもお兄ちゃんも100点はたまにしかないものの、80点以下はないので、まずまずの成果だと思います。
ただ注目すべきは、お兄ちゃんはチャレンジタッチも公文も経験しましたが、どちらも自主学習や、こなさなければならない課題をほぼ放置していました。
分からないのではなく、やる気が起こらない…という感じでした。
それがスマイルゼミにしてからは、何も言わなくても毎日取り組んでいるので、本当に変えて良かったと思ってます。
最後の双子のもう一人の方は…テストが見当たらない…^^;
成果が見えないのですが、この子はあまりタブレット学習好きという訳でもなさそうです。
もともと上の2人のようにゲーム好きでもないので、★を集めることにも興味がわかず…という感じです。でも嫌がらずに学習は進めてるようなので、静かに見守りたいと思います。
スマイルゼミの会費はいくら?(1年分一括払いの場合)
項目 (12月か月分一括払い) |
①標準クラス料金 (税抜) |
②発展クラス料金 (税抜) |
英語プレミアム (オプション) |
年中、年長 コース |
2,980円 (35,760円/年) |
– | +680円 |
1年生 | 2,980円 (35,760円/年) |
3,480円 (41,760円/年) |
①+680円(HOPSTEPコース) ②+2,980円(英検コース) |
2年生 | 3,200円 (38,400円/年) |
4,000円 (48,000円/年) |
|
3年生 | 3,800円 (45,600円/年) |
4,700円 (56,400円/年) |
|
4年生 | 4,400円 (52,800円/年) |
5,300円 (63,600円/念) |
|
5年生 | 5,200円/年 (62,400円/年) |
6,100円/年 (73,200円/年) |
|
6年生 | 5,700円/年 (68,400円/年) |
6,600円/年 (79,200円/年) |
|
タブレット代 | 9,980円 (初回のみ) |
||
タブレット保証料 (オプション) |
3,600円/年 万一の時に6,000円で 新しいタブレットに交換 |

画像引用:スマイルゼミ公式HPより
スマイルゼミ効果まとめ
スマイルゼミが自主学習にオススメな理由
1.子供が勉強を嫌がらない!
2.1つの講座が短時間(1~10分以内)でこなせるので、達成感がある!
3.がんばった分だけ、ご褒美がある!
スマイルゼミの効果についてレビューしましたが、いかがでしたでしょうか。
わが家の3兄妹の学習効果についてはマチマチではありますが、確実に上記の3つのポイントから、自主学習への取り組みの定着は図れています。
特にまだ低学年の今は勉強が好き!とまでいかないにしても、勉強するのは嫌いではない…くらいから始めるのが、学習の定着の近道ではないかと思います。
新しい生活様式に合わせて、お子様が自宅で進んで学習に取り組める環境について考えてみませんか?