こんにちは、はまりあです。双子の女の子と年子のお兄ちゃんの子育てをしてます。
突然ですが皆さん、赤ちゃんの寝かしつけどうされてますか?スムーズに寝てくれますか?
はまりあ家のお兄ちゃんは、
泣く→ミルクをあげる→寝る
なんてスムーズ!起きてる時もいつもご機嫌、天井を見上げておしゃべりしたり、手足をバタバタ。そしてお腹が空いたら泣く。
ところが、双子ちゃんは違います。
泣く→ミルクをあげる→泣く→泣く→泣き疲れてやっと寝る→起きてまた泣く…
の繰り返し。ミルクのあとは必ず抱っこやおんぶ、オートスイング、洗濯機の音などありとあらゆるアイテムを駆使して、寝かしつけてました。
赤ちゃんの時はやはり、真夜中にやってくるであろう、地獄の夜泣きタイムに備えて、スムーズに眠って欲しいですよね。
今回は赤ちゃんの寝かしつけに効果抜群のグッズをご紹介したいと思います。
目次
赤ちゃんの睡眠時間の目安
赤ちゃんの睡眠時間は、新生児期から乳幼児期になるにつれて、段々短くなってきます。
では、月齢に適した睡眠時間とは一体どれくらいなのでしょうか? まずは、新生児と乳幼児の睡眠時間の目安をそれぞれ月齢別にご紹介したいと思います。
(※睡眠時間は赤ちゃんによって個人差があるため、あくまでも目安の数値として見てくださいね。)
0ヶ月~1ケ月
睡眠時間:約16~20時間/日
特徴:眠りが浅く小さな物音でも起きてしまう。
1ヶ月~3ケ月
睡眠時間:約14~15時間/日
特徴:1ヶ月健診を終え、少しづつ昼夜の区別がつくようになる。
眠る時間の長さは3時間前後。わずかながらまとまって眠れるようになる。
4ヶ月~6ケ月
睡眠時間:約13~14時間/日
特徴:一日の中の起きている時間が長くなるため、夜はまとまって眠れるようになる。
体内時計が発達し始める。
1~3歳
睡眠時間:約11~12 時間/日
特徴:日中は起きて過ごすことが増える。
お昼寝も1.5~3.5 時間を1回とる程度。
3~6歳
睡眠時間:約10~11 時間/日
特徴:多くは、5歳ごろにはお昼寝をしなくても大丈夫になる。
参照元:未就学児の睡眠指針(厚生労働科学研究費補助金 未就学児の睡眠・情報通信機器使用研究班)
睡眠時間が長すぎると…?
赤ちゃんが眠っている時間が長いと授乳回数が少なくなり、体重が増えない、脱水症状になる恐れがあるので、赤ちゃんを起こして授乳してあげましょう。
睡眠時間が短すぎると…?
逆に赤ちゃんの睡眠時間が短い場合、情緒不安定になったり免疫力の低下から体調を崩しやすくなります。また、記憶力の低下につながることもあるようです。睡眠不足は脳の発達を妨げますので、部屋を暗くしたり、温度調整や静かな環境を作り、赤ちゃんがスムーズに入眠できるよう、ご家族にも協力してもらいましょう。
【赤ちゃん寝かしつけグッズ】簡単なのに効果抜群の寝かしつけグッズ3選
赤ちゃんに理想の睡眠時間を確保するためにも、やはり、寝かしつけはスムーズに行いたいですよね。
ここからは、赤ちゃんの寝かしつけに欠かせないグッズ3選をはまりあ的視点でご紹介致します。
実際購入された方のレビューもぜひ参考にしてみてくださいね。
【赤ちゃんの寝かしつけグッズ】ベッドメリー
|
簡単度合い | |
---|---|
商品名 | くまのプーさんえらべる回転6WAYジムにへんしんメリー |
メーカー希望小売価格 | 12,000円(税別) |
特徴 | ベッドメリーからつかまり立ちジムまで6通りの使い方!赤ちゃんの成長に合わせて長く使えるメリーです。 組み換えも簡単! |
長く使える6つのSTEP |
STEP1:ベッドメリー(ベビーベッドに取付)
STEP2:フロアメリー(ベッドから組み替えて床置きメリー) STEP3:ナイトメリー(寝かしつけやオムツ替えに便利なナイトライト) STEP4:おねんねジム(おねんねからおすわりまで使えるベビージム) STEP5:おすわりビジー(楽しい音や光で興味を引きます) STEP6:つかまり立ちジム(つかまり立ちの時も遊べる楽しい効果音) |
【商品レビュー】
オルゴールの音が心地よいらしく、すぐ寝てくれます。長く使えるので良い買い物ができました。
月齢によって
どんどん形を変えていけるのはお得!
ただ回るだけでなく
回るリズムも選べて楽しそうに眺めてます。
音楽も色々と選べて大満足です~
寝かしつけの際【やすらぎメロディー】をかけると
娘がスムーズに寝てくれます。
隣が幼稚園のため
運動会の練習の爆音がすごい!
そんな時は胎内音で音の壁を作ります。
効果的なのか、起きずに寝てくれます。
はまりあ家のメリーはここまでゴージャスではありませんでしたが、毎日フル稼働でした。
寝ぐずりしていない時は、メリーを回しておくと、そのまま眠ってくれることもあり、旅行等行く時も必ず持って行ってました。
今回のタイプは6WAYでジムにも変身しますので、タッチができるようになるまで長く使えてとても便利でコスパ◎ですね!
【赤ちゃんの寝かしつけグッズ】おくるみ

|
簡単度合い | |
---|---|
商品名 | エイデンアンドアネイ aden+anais モスリンスワドル(おくるみ) |
メーカー希望小売価格 | 2,200円(税別)~ |
特徴 | 高品質&スタイリッシュなデザインが人気のニューヨーク生まれのブランド、aden+anais(エイデンアンドアネイ)。
Swaddleスワドルは英語で“おくるみ”のこと。120cmX120cmの大判サイズでマルチに使える優秀おくるみです! 大判サイズなので、しっかり赤ちゃんを包めます。 他にも、授乳ケープがわりや、ベビーカーにかけて日よけや虫除けに。おうちの中やお出かけ先での遊び場として、オムツ替えマットとして。 |
おくるみの使い道
・真夏のクーラーの冷気や紫外線、虫よけ防止
・冬の防寒
・おひな巻き(赤ちゃんをくるむ)
おひな巻きとは、おひな様のように体にぴったりと巻き付けて、赤ちゃんをすっぽり包んであげるおくるみの巻き方のことです。おひな巻きをされた赤ちゃんは、ママのお腹の中にいるような感覚になり、安心してすんなりねんねするようになるそうです。
多くの産院でも取り入れられているそうで、冬用のモコモコした素材など、たくさんの種類がありますが、赤ちゃんにとってのオススメは今回ご紹介しました、ガーゼ素材です。巻きやすく、通気性も良い上に優しい肌触り。お出かけの際はぜひ一枚持っておきたいですね。
おひな巻きについては、赤ちゃんによっては嫌がる子もいると思いますので、その時はすぐにやめてあげてくださいね。
(一度おうちにあるバスタオルなどで試してみられても良いかもしれません。)
また、股関節脱臼にならないよう、足の形は必ず、M字又はあぐら状態になっているか、確認しましょう!
【赤ちゃんの寝かしつけグッズ】ベビーオイル

|
簡単度合い | |
---|---|
商品名 | アロベビー オーガニックミルクローション(ビッグボトル) |
メーカー希望小売価格 | 4,600円(税別) |
特徴 | 赤ちゃんの肌は大人の肌より薄く不安定。アロベビーは肌への優しさに徹底的にこだわった、99%天然由来成分。無添加で皮脂に近い天然高保湿成分をたっぷり配合し皮脂の役割を補い、肌をもちもちに保ちます。 |
項目名 |
STEP1:お風呂で赤ちゃんを泡で優しく洗ってあげます。 お風呂から出たら、5分以内を目安に保湿ケアを行いま す。 STEP2:あかちゃんの手足1本に対して5円玉大、 STEP3:乾燥が気になるところにはもちろん、赤ちゃんの顔や全身 |
【口コミ】
赤ちゃんにマッサージをすることで、血行がよくなり、母乳やミルクの栄養吸収がよくなります。
さらに、筋肉の発達が高まるので、結果的に身長体重の増加につながると言われています。「20人の未熟児に1日3回各15分マッサージしたところ、1日あたりの体重増加率がマッサージを受けていない子どもたちより平均47%上回った」というデータもあるそうです。
引用:ハピママ
ベビーマッサージは赤ちゃんだけでなく、ママも赤ちゃんと肌と肌とで触れあうことによって、「オキシトシン」という幸せホルモンが分泌されるそうです。
【赤ちゃん寝かしつけに効果テキメン】寝ながらできるベビーマッサージ
そうそう、私がそうです!ベビーマッサージが良い!ってことは分かっちゃいますが、憧れつつも、正直そんな余裕なかったりします。
なので、王道のマッサージは今回はさておき、ゆるーく、寝ながらできる!赤ちゃん寝かしつけのための簡単マッサージをピックアップ致します。
【眉間】
・おでこから鼻筋にかけて優しくなでる。可愛いね、よしよし…など愛情たっぷりに。するとだんだん目をつむってくる?!
・眉間を指の腹でそっとなでる。自然に目を閉じてくるので、そのまま円を描くように優しくクルクルなでてあげる。
【足】
・足の裏のかかとのあたりに「失眠(しつみん)」というツボがあるので、優しく刺激しつつ、足の裏全体をマッサージ。足が冷たいと寝つきが悪いので、温めてあげる気持ちで。
【手】
親指と人差し指の骨が合わさるところのくぼみあたりに「合谷(ごうこく)」という眠りのツボがあります。
また、手首の骨のあたりにも、赤ちゃんを眠りに誘うツボがあるので、優しく触れるように刺激します。
【耳・あたま】
・耳をやさしく回したり、耳たぶにそって撫でたりする。
・こめ髪をくしでとかすように、指で優しく滑らせる。
【赤ちゃん寝かしつけグッズ】まとめ
いかがでしたでしょうか。目新しいグッズはありませんが、昔から子育てしているママさんが使用してきて、今の新しい時代にも引き継がれている実力あるアイテムばかりです。
2位と3位はママや家族で協力しながら行うアイテムですが、1位はあえて、ママががんばらなくても良いアイテムになってるかと思います。
子育てといえども、全てを背負い込むのではなく、ママやパパの負担を減らす簡単便利アイテムを上手に使いこなしながら、大変な育児期を楽しんで乗り越えていってもらいたいと思います。
ぜひ、それぞれのお子様に合った、育児グッズ探してみてくださいね。

